白鳥蔵 純米吟醸

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
白鳥蔵 純米吟醸
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:越後桜酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:越後桜酒造株式会社)
60%まで磨いた米を低温でじっくりと発酵させました。
吟醸造りの醍醐味が味わえるお酒で、日本酒を普段飲まない人でも飲みやすいバランスの良さが特徴です。
食中酒として活躍します。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:国産米
アルコール度:17度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:越後桜酒造株式会社
・代表銘柄: 越後桜大吟醸1.8L(えちござくらだいぎんじょう)
・住所:阿賀野市山口町1-7-13
・創業:西暦1890年
・蔵元からのPR:2008年に蔵を建て直しました。全量山田錦を使った大吟醸酒を中心にすっきり辛口の味わいが特徴です。
日々更においしいお酒造りに取り組んでいます。
蔵元おすすめ商品
生貯蔵酒 越後桜
新潟県阿賀野市に蔵元を構える越後桜酒造株式会社の『白鳥蔵』で湧き上がる清冽な天然水で仕込んだ「しぼりたて」のお酒を生のまま当社独自の方法で低温貯蔵させた“生貯蔵酒"です。
飲み飽きしないサラッとしたのどごしと、すっきりした後味に仕上がっています。冷やして召し上がるとより一層美味しくいただけます。

令和元年 全国新酒鑑評会金賞受賞酒 大吟醸生原酒四割磨き
全国新酒鑑評会とは、日本酒業界最大規模のコンテストです。 そこに出品されるお酒は、蔵人たちの努力が結集した一品と言えます。
なかなか、お目にかかれない酒蔵ならではの秘蔵酒です。
越後桜 白鳥蔵 蔵出し 生しぼり
上品な辛さが口中を爽やかにします。
火入れを行わず生酒の状態で瓶詰めをしました。
料理を選ばず、引き立て役にピッタリです。
白鳥蔵 純米吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『白鳥蔵 純米吟醸』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。