MANDOBA 刈上

竹田酒造店,上越純米酒

当ページのリンクには広告が含まれています

MANDOBA 刈上

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

MANDOBA 刈上かりあげ

・分類 純米酒

・画像
(参照:合資会社竹田酒造店)

商品説明・特徴など

(参照:合資会社竹田酒造店)

日本酒MANDOBAは
雪深い里山、新潟県上越市安塚の山奥にある
小さな天水田「万燈場」から生まれた日本酒です。
農薬・化学肥料を使わない米づくりと
生酛造りで酵母無添加の酒造り。
米づくりから酒造りまで
自然のめぐりによって醸された日本酒です。

自然のめぐりが醸す酒
里山の季節と営みを表現した
5種類のMANDOBA

季節と自然に寄り添う、里山の営みを届ける日本酒。
MANDOBAは新潟県上越市安塚の山奥にある小さな天水田「万燈場(マンドバ)」で栽培する酒米・五百万石で醸された日本酒です。
農薬・化学肥料を使わない米づくりと、生酛造りで酵母無添加の酒造り。米づくりから酒造りまで自然のめぐりによって生みだされています。
縄文の頃から人が暮らし、稲作を中心とした里山文化が根付く安塚。MANDOBAシリーズは、そんな安塚の里山にある季節ごとの営みを表現した5種類を、その季節に合わせてリリースします。

春|芽出 初夏|田休 夏|出穂 秋|刈上 冬|越冬

里山の自然の力を引き出す
酒米づくり

MANDOBAに使われている酒米は、農薬や化学肥料を使わずに、土づくりや適切な圃場管理によって自然の力を引き出しながら栽培した酒米・五百万石。「万燈場」は山奥にある天水田であるため、米づくりに使われる水も里山に蓄えられ沁みだしてくる水のみです。
自然に寄り添い、自然の力を引き出すことによって稲が育つ水田のまわりには、それまで見られなかった多様な生き物や植物も年々見られるようになり、生態系も育まれています。

生酛・酵母無添加
自然のめぐりが醸す
伝統的醸造方法への挑戦

MANDOBAの醸造は、日本酒古来の伝統的な醸造方法「生酛造り」。
味や風味を左右する酵母も人が添加せず、酒蔵に住みついた酵母を呼び込む方法に挑戦しました。

万燈場の由来

MANDOBAは、酒米・五百万石を栽培する田圃の名「万燈場(マンドバ)」に由来します。
安塚・大原集落の山を、奥へ、奥へと登っていくと姿を現す、万燈場。棚田群の一番奥にある天水田です。
康元元年(1256年)、峰向こうにある古刹・専敬寺の36世円道和尚が親鸞聖人の弟子となった事から浄土真宗に改宗し、それまで使っていた器物や経文を土中に埋蔵したことから「万燈場」と呼ばれるようになったと言われています。


[里山の営み]
季節:秋
山の粘土質の田んぼの稲刈りは、機械化が進んだ今でも簡単ではありません。昔は、稲刈り、稲背負い、はさかけ、脱穀と、稲を米にするまでの過程すべてが手作業で行われていました。昔も今も、刈上はその1年が報われる、何にも変えがたい喜びです。

[酒の特徴]
・イメージ:一年で最も米に恵まれる時期、米の香りをふくよかに愉しむ
・常温や燗でもおいしいふくよかさ
・2度火入

地区:上越
販売時期:秋季
精米歩合:70%
原料米:五百万石
アルコール度:17度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:合資会社竹田酒造店
・代表銘柄:かたふね(かたふね)
・住所:新潟県上越市大潟区上小船津浜171
・創業:西暦1866年
・蔵元からのPR:上越市にある小さな酒蔵。新潟にありながら、コクのある旨口のスタイルを創業当時から頑なに造り続けている。

蔵元おすすめ商品

本醸造 かたふね 生貯蔵

本醸造 かたふね 生貯蔵

出来立てのフレッシュさを残すため生で貯蔵し、安全のため火入れ殺菌をしてお届けします。
爽快で軽快な飲み口をお楽しみください。

MANDOBA 出穂

雪深い里山、新潟県上越市安塚の山奥にある小さな天水田「万燈場」から生まれた日本酒です。
農薬・化学肥料を使わない米づくりと、生酛造りで酵母無添加の酒造り。
米づくりから酒造りまで自然のめぐりによって醸された日本酒です。
8月上旬から下旬にかけて茎の中からさやを割って薄緑色の穂が出てきます。
早朝、露をたたえた美しい穂を眺めながら、その年の作柄を左右するこの時期の好天を、天に向かって祈ります。

MANDOBA 刈上

MANDOBA 刈上

雪深い里山、新潟県上越市安塚の山奥にある小さな天水田「万燈場」から生まれた日本酒です。
農薬・化学肥料を使わない米づくりと、生酛造りで酵母無添加の酒造り。
米づくりから酒造りまで自然のめぐりによって醸された日本酒です。
山の粘土質の田んぼの稲刈りは、機械化が進んだ今でも簡単ではありません。昔は、稲刈り、稲背負い、はさかけ、脱穀と、稲を米にするまでの過程すべてが手作業で行われていました。昔も今も、刈上はその1年が報われる、何にも変えがたい喜びです。

MANDOBA 刈上の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『MANDOBA 刈上』は、やや甘口のお酒です。
幅広い温度でお楽しみいただけます。