雪中梅 essayer エセイエ 生酒

口コミ・レビュー
雪中梅 essayer エセイエ 生酒
・分類 純米大吟醸酒 生酒
・画像
(参照:合資会社立原商店)
商品説明・特徴など
(参照:有限会社丸山酒店)
全国的に根強い人気を誇る新潟県上越市の丸山酒造場が醸す清酒「雪中梅」。
時代が変わり全国各地で素晴らしい日本酒が生まれている昨今、今は地元でも「雪中梅」を飲んだことがないという若い世代が増えています。
そんな中、製造元 丸山酒造場では2022年10月より醸造責任者が内山賢一杜氏に引き継がれ、雪中梅の未来を担う新しい味の模索が始まりました。
また時期を同じくして、雪中梅に強い思い入を持つ地元上越市の若手酒販店が動き出し、「地元に素晴らしい日本酒があることを知って欲しい」・「若い世代に想いを届けられる、新しい雪中梅を創りたい」と、丸山酒造場へデザインとコンセプトを提案いたしました。
両者の想いが一つとなり、日本酒を飲みなれていない方でも楽しめる、「フルーティな酒質」にこだわり、華やかで甘味と酸味のバランスが素晴らしい果実のような瑞々しさを感じるお酒となりました。
雪中梅 essayer生酒は、瑞々しく爽やかな香りを放ち、渋み・苦みを感じさせずに、ダイレクトに軽快で雪中梅特有の甘味を感じられます。
ファーストインパクトは濃醇な甘さを感じつつも、甘さが口に残るようなくどさはなく、さらりとしたアフターです。
純米酒ならではの酸度が高めですが、甘味と調和した引き締まった飲み口で、食中酒としてもお楽しみ頂けます。
essayer(エセイエ)とはフランス語で「〜を試す」という言葉です。
新たにチャレンジする、変容するという意味から、ラベルには雪中梅の「梅」とカメレオンを表現したデザインとなりました。
地区:上越
販売時期:春季
精米歩合:50%
原料米:五百万石
アルコール度:16度
日本酒度:-13
酸度:1.8
蔵元情報
・蔵元名:株式会社丸山酒造場
・代表銘柄:雪中梅(せっちゅうばい)
・住所:新潟県上越市三和区塔ノ輪617
・創業:西暦1897年
・蔵元からのPR:頸城平野の東端で、里山に抱かれるように酒蔵があります。「量より質」をモットーに、丁寧な造りを続けています。
蔵元おすすめ商品
同じ甘口でも軽い感じの普通酒に比べて、こちらは、味に深みがあります。冷や、ぬる燗、どちらでもお好みに合わせて、どうぞ。
雪中梅 特別本醸造
10ヶ月程熟成させて、11月と12月に詰める、季節限定商品。お正月に、ほんのり温めてお楽しみください。

雪中梅 特別純米
五百万石と山田錦を55%まで精米して、小仕込みした、少しぜいたくな純米酒。7月に詰める季節限定商品です。
「小さなグラスに氷を一個入れて」という楽しみ方もございます。
雪中梅 純米酒
2013年10月1日、新発売。秋の限定品です。五百万石63%精米の純米酒で、ほどよく酸がきいた軽快な味に仕上がっています。
2017年9月より通年発売になりました。
雪中梅 普通酒
こしいぶきと五百万石を使用。箱麹法による手づくり麹と井戸水で仕込みます。
やわらかな口当たりとキレのよい後口が印象的な、淡麗旨口です。
雪中梅 essayer エセイエ 生酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『雪中梅 essayer エセイエ 生酒』は、甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。