ハイネ -高嶺-

口コミ・レビュー
ハイネ -高嶺-
・分類:純米大吟醸酒
・画像
(参照:有限会社伊勢五本店)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社越後伝衛門)
【官能評価】
冷にて。上立ち香には花のニュアンス。微量のカプリル酸とカプロン酸。含むと青りんご+乳酸の若い酸にスポーツ飲料様の甘(ぶどう糖)が少し含み香は乏しく、微かに柑橘系。終盤域は酸で切り、味切れは早い。余韻域の渋は奥底から駆け上がるように現れ、舌で踊る。
かすみ酒でありながら恐ろしく 濁りのない味。
どんちゃん騒ぎの喧騒のなかにあっても、上品に佇む気品ある女性が霞の先に見える。
【名前の由来】
高嶺錦(たかね錦)の「高嶺(High 嶺)」に由来。
切り絵モチーフはドイツの詩人ハインリヒ・ハイネから連想しました。ただし、高嶺(錦)のニュアンスもラベルに取り入れたかったので、「高嶺の花」から連想して、高貴な女性を描いています。淑女のように花で口元を隠しています。言わぬが花。ハイネの名言「香りとは花の感情だ」から、上品に香る上立ち香を出そうと考えました。手に入らない様子や妖艶さ、高貴さを想起させるよう、カラーは紫色にしています。ブレスレットにはこれまでの切り絵ラベルに共通の「Vesica Piscis (ヴェシカ・パイシス)」が描かれています。
一方で伝衛門シリーズのなかでも(GOZと並んで)エントリーモデルとして飲み手さんに手に取っていただけるよう、味わいはポップな感じになるよう努めました!
甘酸の単調さでは飲み飽きしてしまうので、オリを絡め四方から飛んでくる複雑味でアクセントをつけようと考えました。ただし、アミノ酸を低く抑える手法により、クドさではなく涼しさを感じていただけるような造りを心掛けました。
地区:下越
販売時期:12月頃
精米歩合:50%
原料米:高嶺錦
アルコール度:14.5度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:株式会社越後伝衛門
・代表銘柄:純米吟醸 伝衛門(じゅんまいぎんじょう でんえもん)
・住所:新潟県新潟市内島見101-1
・創業:西暦1996年
・蔵元からのPR:個性ある香り、味を持ち、既成概念にとらわれない日本酒を醸す酒蔵を目指しています。
蔵元おすすめ商品
心地よい酸味と爽やかな香りが調和して口当たりがよく、どんな料理にもよく合います。
米どころ新潟の自然豊かな大地で育ったお米と、水源豊富な五頭山系の伏流水で醸したお酒です。
やさしい飲み口とお米の旨みが特徴です。
新潟伝統の淡麗辛口の味わいに華やかな香りが溶け込んだ当社を代表する逸品
口に含めば、味と香りが見事に調和し、のど越しはキレよく、後味爽快なお酒です。
ハイネ -高嶺-の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
調査中です