一輪一滴

口コミ・レビュー
一輪一滴
・分類:純米大吟醸酒
・画像
(参照:石本酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:石本酒造株式会社)
揺るぎなき、志の象徴。
BY(Brewery Year:醸造年度)が記載されているように、石本酒造の酒造りの志「一滴に、一輪の美意識」を礎に、最高の技術、気候や米などその年の全ての醸造環境を表した特別な一本です。上品な吟醸香と味わいの調和を大切に、他にない洗練された味わいとふくらみが感じられる長い余韻は、長年蔵人が培ってきた技術を惜しみなく注ぎ込んで初めて可能になるものです。毎月10本限定の抽選販売商品。
未来への志。当代蔵元・石本龍則から皆様へ
何のために醸すのか?何のために造りつづけるのか?その答えは、初代蔵元・石本龍蔵のこの言葉に凝縮されています。
「地元亀田郷の人々に喜んでもらえる酒を造る」
日々の食に寄り添い、食前・食中・食後と飲む人に寄り添う。そして紡がれる豊かな時間を通じて、人と人をつなげていく。そんな誠実な酒であり続けること。二代・石本省吾、三代・石本龍一、そして四代・石本龍則。1907年の創業から、歴史を重ねた今も、その信念は揺らぐことはありません。
理想をどこまでも極めていく、酒造りという終わりなき道。厳しい寒さにじっと堪えながら美しさを一輪に凝縮させる寒梅のように、長年にわたり培ってきた技と精神のすべてを注いで一滴を醸す……石本酒造の酒造りの志を最も象徴する酒が、「一輪一滴」です。この一滴を通じて、明日へと進む活力や越乃寒梅のふるさと・新潟の情景を感じていただければ、私たちにとってこれ以上の歓びはありません。そして次の年もまた、さらなる旨い酒を醸し、次なる感動と豊かな時間を届ける。「一輪一滴」を前にして、未来への誓いを新たに立てる私たちです。
他にない洗練された味わいを求めて。
兵庫県三木市志染町産の山田錦特等米を30%まで正確に磨き抜き、醸したあと、すぐに火入れ、瓶詰めを行い、一気に急冷。その後、低温熟成させ、瓶の中に豊かな香りと風味を閉じ込めています。越乃寒梅の中でも、洗練された味わい楽しめる一本です。
雪の中、凛と咲く寒梅の美意識を重ねて。
「一輪一滴」のラベルは、越乃寒梅の伝統色である辛子色を背景に、雪の結晶「六花」を象った金箔のロゴを配置。厳しい冬の寒さに堪え、凛とした美しさを放つ寒梅のように、静かな美しさの中に芯を感じさせる、石本酒造が理想とする佇まいを表現しています。またカートンは、贈答品の包み紙などにかける「水引」をモチーフとしています。
ソムリエ田崎真也氏による、テイスティングノート
爽やかな印象を含んだ華やかで芳醇な吟醸香、グレープフルーツやユズのような黄色い柑橘類や熟した梅の実、黄桃、カリンのような果実香や、松葉や青竹、木の芽のようなグリーンな印象の香り、オレンジやジャスミン、金木犀、蝋梅などの花の香りなどが上品な印象とともに調和。加えて、岩清水のようなミネラル香、ほのかに米蜜のような香りが調和。
上品で優しい甘味が柔らかく滑らかな第一印象から、広がりは、直後からスッキリとしたシャープな印象を感じるが、軽快ではなく、しっかりとしたストラクチャーを感じながら余韻まで長く持続する山田錦らしい味わいを感じることができる。アフターフレーバーにも爽やかな印象を長く感じられる。
芳醇な香りを大切に、シャープで上品な味わいをより活かした飲み頃温度は、10度前後。冷やし過ぎると山田錦のしっかりとした味わいが楽しめず、温度が高すぎると、爽やかな香りが薄く感じてしまう。
料理の味わいを、より華やかに、より広がりのある味わいに。
- キャビア ブリニ、サワークリーム添え
- 伊勢海老の刺身 レモン、塩、オリーブオイル
- フグの刺身 ふぐネギ、ポン酢
- 霜降り牛肉の握り寿司
- 生ハムとメロン
地区:下越
販売時期:抽選販売(毎月20日〆)
精米歩合:30%
原料米:山田錦
アルコール度:15度
日本酒度:+6
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:石本酒造株式会社
・代表銘柄:越乃寒梅(こしのかんばい)
・住所:新潟県新潟市江南区北山847-1
・創業:西暦1907年
・蔵元からのPR:極めるということ 頑であるということ 「越乃寒梅」であり続けること
お客様に最高の“酔い心地”をお届けするために、「米」「人」「技」を駆使した酒造りに徹しております
6種類の日本酒と、4酒類の限定酒をお楽しみください
蔵元おすすめ商品
精米歩合30%まで磨いた上位等級の山田錦をふんだんに使い、蔵人の技術と感性を駆使して造り上げた「大吟醸酒」。
室温1℃の環境で約2年間熟成させることで、旨味と深みを充分に引き出してから出荷しています。
品格のある吟醸香と繊細できれいな味、さらに飲んだ後に旨さが戻る「余韻」をお楽しみ頂けるのが特徴。冷やはもちろん、大吟醸ながら「ぬる燗」もおすすめです。
目指すところは、「晩酌のお酒だからこそ『料理に寄り添い』『飽きずに楽しく飲め』『次の日に残らない』お酒」であること。
普通酒と言えども、吟醸造りの技術を基本に、低温で長期間じっくりと発酵させて丁寧に仕込んでおり、最も身近で飲み応えのあるお酒です。
力強く跳ねるような後味から、古いファンからは「尻ピンのお酒」とも呼ばれています。
一輪一滴の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
調査中です。