純米吟醸 農林壱號

口コミ・レビュー
純米吟醸 農林壱號
・分類:純米吟醸酒
・画像
(参照:株式会社あらきん)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社あらきん)
全国でも唯一新潟県の妙高高原のみで栽培されている「農林壱號米」を原料としています。
幻の米、「農林壱號米」は、新潟県農業試験場から昭和6年にコメの農林登録第一号品種として世に出され、全国にその名をとどろかせました。
その子孫には、誰もが知るブランド米「コシヒカリ」や「ササニシキ」などの優良品種を残し、米の品種改良などにおおきな役割を果たしています。
現在では、全国でもただ1ヶ所、ここ妙高高原で、いくつかの農家が真心込めて栽培している、まさに幻の米なのです。
その幻の米を使い、清冽な湧水のみを用いて霊峰妙高山の麓、極寒の越後で頑固な杜氏が精魂こめて醸し上げた純米吟醸酒です。淡麗辛口のみずみずしい味わいです。
地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:農林壱號
アルコール度:16度
日本酒度:+4
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:高の井酒造株式会社
・代表銘柄:越の初梅 辛口本醸造(ハチカラ) (こしのはつうめ からくちほんじょうぞう はちから)
・住所:新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号
・創業:西暦1955年
・蔵元からのPR:雪中貯蔵酒発祥蔵。
豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。
この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。
蔵元おすすめ商品
昭和62年日本で初めて雪中貯蔵酒に挑戦し商品化へ。
高さ5メートルの雪山の中の貯蔵タンクに約100日間、貯蔵し熟成させます。
平均温度0度、湿度100%、空気対流0の状態で貯蔵されたお酒は、少し琥珀色なり独特のまろやかな味わいに仕上がります。
数量限定商品、毎年6月上旬発売。
昭和62年日本で初めて雪中貯蔵酒に挑戦し商品化へ。
高さ5メートルの雪山の中の貯蔵タンクに約100日間、貯蔵し熟成させます。
平均温度0度、湿度100%、空気対流0の状態で貯蔵されたお酒は、少し琥珀色なり独特のまろやかな味わいに仕上がります。
数量限定商品、毎年6月上旬発売。
登録店限定販売!!
地元、魚沼・小千谷産契約栽培【越淡麗】100%使用。
小千谷の名水【時水名水】使用。
小千谷にこだわった【MADE IN OJIYA】の日本酒。
芳醇な香りと甘みがありながら、のど越しスッキリな味わい。
雪解け水による軟水仕込み。搾ってから1週間以内に全て瓶詰めするため、フレッシュな香味がある。甘口寄りの味わいでひと口目から存在感あり。
「新潟には梅の文字がつく銘柄が多いのは、戦国時代の武将・直江兼続が越後の厳しい冬も無事、民が過ごせるように植梅を推奨。新潟全土に梅の木が増えた。そんな志を引き継いだ1本になってほしい」と4代目。
地元で最も愛飲されている地酒。越後杜氏伝統の技で醸した辛口。「飲みやすい旨さ」を追求し、山菜の天ぷら、鮎の塩焼きなどとの相性は抜群。冷から燗まで楽しめる万能酒。
純米吟醸 農林壱號の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『純米吟醸 農林壱號』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。