「特定名称酒」とは?
特定名称酒とは?
清酒は、原料や製造方法の違いから、大きく3つ、吟醸酒、純米酒、本醸造酒に分けられますが、さらに8種類に分類できます。
これらをまとめて「特定名称酒」といいます。
特定名称は、それぞれ所定の基準を満たすものに表示することが出来ます。
・所定の精米歩合以下であること
・農産物検査法によって、3等級以上のお米を使用していること
・白米の重量に対する麹米の使用割合が15%以上であること
・醸造アルコールの重量が、白米の重量の10%を超えないこと
これらの基準を満たさない清酒は全て普通酒に分類されます。
特定名称酒の種類をわかりやすく解説します!
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | こうじ米使用割合 | 香味等の要件 |
---|---|---|---|---|
吟醸酒 (ぎんじょうしゅ) | 米 米こうじ 醸造アルコール | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒 (だいぎんじょうしゅ) | 米 米こうじ 醸造アルコール | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
純米酒 (じゅんまいしゅ) | 米 米こうじ | ― | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒 (じゅんまいぎんじょうしゅ) | 米 米こうじ | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
純米大吟醸酒 (じゅんまいだいぎんじょうしゅ) | 米 米こうじ | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
特別純米酒 (とくべつじゅんまいしゅ) | 米 米こうじ | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒 (ほんじょうぞうしゅ) | 米 米こうじ 醸造アルコール | 70%以下 | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒 (とくべつほんじょうぞうしゅ) | 米 米こうじ 醸造アルコール | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
※白米の重量に対する醸造アルコール添加量が10%以下であること
吟醸造りの定義に、「吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。」とあります。
しかし、どのくらいの低温でどのくらいの時間発酵させるのか、またどの酵母を使うのかなどの具体的なルールはありません。
各蔵元の基準で吟味して醸造されたものが吟醸造りとなります。そのため、蔵元ごとに定義は異なります。
吟醸酒
吟醸酒とは特定名称酒の一つで、精米歩合60%以下の白米を使用し、醸造アルコールの使用量が10%以下で、吟醸造りを行った清酒のことです。
果実のような華やかな香りと、淡麗でなめらかな味わいが特徴です。
吟醸酒は他の日本酒と比べて香りが大きなポイントになります。
日本酒の香りを楽しみたい方にオススメです。
一般的に吟醸酒は、冷やしたものか常温のものが最もおいしく頂ける温度帯とされています。
フルーティーな香りをしっかりと楽しめるよう、冷やし過ぎや温め過ぎに気を付けましょう。
より香りが特徴となるように造られた吟醸酒のことを「ハナ吟醸」と呼びます。
華やかな香りとさっぱりした味わいが特徴で、食前酒におすすめです。
また、吟醸酒の中でも、香りは控えめながら濃醇な味わいを持つものを「味吟醸」と呼ぶこともあります。
料理との相性がよく、食事をより楽しむことが出来るため、食中酒におすすめです。
大吟醸酒
大吟醸酒とは特定名称酒の一つで、精米歩合50%以下の白米を使用し、醸造アルコールの使用量が10%以下で、吟醸造りを行った清酒のことです。
吟醸酒と比べてより多くお米を磨いているので、さらに雑味の少なく、さらりと澄んだ味わいのお酒が多いです。
香りもより一層華やかになります。
純米酒
純米酒とは特定名称酒の一つで、醸造アルコールを一切使用しない清酒のことを指します。
精米歩合の規定はありません。そのため、コクのある味わいが特徴のものや、精米歩合を吟醸酒並にした香り高いものまで様々なものがあります。
純米酒は様々な温度帯で楽しむことが出来ます。冷酒から常温にお燗まで、それぞれの温度帯で違った一面を見せてくれます。
特におすすめなのが常温~ぬる燗。お米の旨味を一番感じられる温度帯です。
また、水とお米だけで造られているため、お米に合う料理との相性は抜群です。いろいろな温度帯で楽しめる点も料理との合わせやすさに一役買っています。
純米吟醸酒
純米吟醸酒とは特定名称酒の一つで、精米歩合60%以下の白米を使用し、醸造アルコールを一切使用しない、吟醸造りを行った清酒のことです。
華やかな香りと穏やかながら芳醇な味わいが楽しめるのが、純米吟醸酒の魅力の一つです。
温度帯によって様々なお米の旨味を味わうことが出来ます。また、味吟醸タイプの純米吟醸酒はお燗をしても楽しめます。
純米大吟醸酒
純米大吟醸酒とは特定名称酒の一つで、精米歩合50%以下の白米を使用し、醸造アルコールを一切使用しない、吟醸造りを行った清酒のことです。
純米吟醸酒と比べて精米歩合が低いため、より華やかな香りを楽しむことが出来ます。
冷やして飲むのがおすすめですが、冷やし過ぎると香りが落ち着いてしまいます。10~15度程度が香りを最も楽しめる温度帯です。
特別純米酒
特別純米酒とは特定名称酒の一つで、精米歩合60%以下の白米を使用する、または特別な醸造方法で造られた、醸造アルコールを一切使用しない清酒のことです。
精米歩合と醸造アルコールの規定は純米吟醸酒と同じですが、香りや味わいなど、造り手のコンセプトの違いによって区別されます。
純米吟醸酒は吟醸香と呼ばれるフルーティーで華やかなで香りを特徴としたものが多くあります。
これに対して特別純米酒は、香りよりもコクのある深い味わいを残しつつ、純米酒よりさらにお米を磨くことで雑味の少ないスッキリとした飲み口を目指して造られることが多いです。
精米歩合の規定を満たしていない場合でも、特別な工夫がされた醸造方法をとることで特別純米酒と表記される場合があります。
特別な醸造方法の明確な基準はありません。各蔵元や酒造メーカーによってそれぞれ定義が異なります。
特別な醸造方法の例として、大吟醸並の長期低温発酵で造られたものや、農薬、化学肥料の使用を極力抑えた特別栽培米を使用したものなどがあげられます。
また、同じ蔵で造られた純米酒と比較した際に、原料が大きく異なる場合にも特別純米酒の表記がされることがあります。
本醸造酒
本醸造酒とは特定名称酒の一つで、精米歩合70%以下の白米を使用し、醸造アルコールの使用量が白米の10%以下の清酒のことです。
香りが控えめで、すっきりした軽い飲み口が特徴です。冷やして飲むことによって、本醸造酒ならではの爽快感のある味わいが楽しめます。
また、ぬるめの温度に温めればコクが出て香りも引き立ちます。
くせのない軽快な飲み口で、様々な料理と合わせることができます。お値段も手ごろで、日常的に楽しめるお酒です。
特別本醸造酒
特別本醸造酒とは特定名称酒の一つで、精米歩合60%以下の白米を使用する、または特別な醸造方法で造られた、醸造アルコールの使用量が白米の10%以下の清酒のことです。
特別純米酒と同じように、香りや味わいなどによって吟醸酒と区別されます。
吟醸酒と比べて、スッキリとキレの良い飲み口が特徴のものが多いです。また、本醸造酒と比べて雑味が少ないのも特徴です。