お酒を冷やすな challenge brew漆ノ巻 普通酒生酛

口コミ・レビュー
お酒を冷やすな challenge brew漆ノ巻 普通酒生酛
・分類:普通酒
・画像
(参照:有限会社弥生商店)
商品説明・特徴など
(参照:笹祝酒造株式会社)
コロナ禍のピークがあけてマスクを外す人も増えて、街の飲食店さんも少しずつ活気を取り戻してきました。しかし新潟の繁華街もどこか「かつての勢い」には戻り切れていないように感じています。その一因のひとつに物価高があると考えています。
我々日本酒蔵も電気代に資材費に運送費にコメ代金など、様々な製造経費がかつてないレベルで増えた事で、今後再び日本酒の商品代金の値上げを検討せざるえない状況です。ですが…そんなに日本酒が高くなったら、今までの日本酒文化が失われてしまうのではないか?もっと日常的に、老いも若きもお互いにお酒を囲って注ぎあうような。日本酒がカジュアルに選択できるシーンがやっぱり必要なんじゃないか。
そこで考えたのが笹祝酒造の最も廉価酒であり、もっとも日常シーンのなかで呑まれている普通酒 新潟印のバージョンアップでした。
笹祝の地元でこよなく愛される普通酒「新潟印」を「生もと仕込み」でリニューアルしました。
★ラベルイラストは新潟市のイラストレーター 西山りっく 先生に描き下ろして頂きました。縁側の表には、challenge brewに携わって頂いたメンバーの皆様を動物化しています。それ以外にも多種多様な動物たちが日本酒を楽しむ様子を描きこんでおり、左から「新潟に縁のあるどうぶつの会」「鳥の会」「干支の会」「ガラパゴスの会」が登場しています。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:65%
原料米:亀の尾
アルコール度:14.7%
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:笹祝酒造株式会社
・代表銘柄:笹祝 別撰(ささいわい べっせん)
・住所:新潟県新潟市西蒲区松野尾3249
・創業:西暦1899年
・蔵元からのPR:一番大切なことは良い酒を醸す為に目標を定め、創意工夫をし、目標達成に向かって全力を 尽くすことです
蔵元おすすめ商品
地元で一番愛飲されています。辛口ながら味にふくらみがあります。
この酒を呑むと料理が美味しくなり、その料理がまた酒の味を高めます。
酒米の最高峰「山田錦」で醸したお酒です。山田錦純米の豊かな味わいを引き出しました。
無濾過の為、酒本来の旨味と吟醸香が特徴です。
伝説の酒米「亀の尾」と「雪の精」で醸したお酒。爽やかな飲み口、すっきりまろやかな味わいは、竹林の涼風を思わせる地酒の逸品です。
お酒を冷やすな challenge brew漆ノ巻 普通酒生酛の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | ◎ |
「上燗」 45℃ | ◎ |
「熱燗」 50℃ | ◎ |
「飛び切り燗」 55℃ |
『お酒を冷やすな challenge brew漆ノ巻 普通酒生酛』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度でお楽しみいただけます。