蔵光 ヴィンテージ2017BY
口コミ・レビュー
蔵光 ヴィンテージ2017BY
・分類 純米大吟醸酒
・画像
(参照:菊水酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:菊水酒造株式会社)
純米大吟醸ヴィンテージ
北越後の蔵で静かに熟成した蔵光を300本限定販売
菊水ふなぐちや菊水の辛口など、日常の酒を造り続けてきた菊水酒造。
品質の高さを徹底する中で培われた知識と技術を集結させた酒が「蔵光 」 。
酒造りの行程に蔵の技術を注いだ純米大吟醸です。
2017BYに醸造した蔵光をひっそりと熟成させた蔵光ヴィンテージ(2017BY)を、数量限定で販売致します。
ハレの日を祝うお酒を目指して
酒米 菊水の復活と精米への挑戦
特別な日にふさわしい日本酒とは。
蔵人が出した答えは、澄みきっていながらも深い味わいを感じる、
そして吟醸香かおるお酒。これを特別な酒米で醸造する ということでした。
原料米は酒米 菊水。
菊水は、代表的な酒米である越淡麗や五百万石の祖先の米で、
戦時中に途絶えたと言われていました。
生育のむずかしさはあるものの雑味の出にくい特徴に魅力を感じ、
さらに、社名と同じ菊水という名前に強い縁を感じたことから、
酒米 菊水を復活させることを決意。生産者の協力のもと、
残っていたわずか25粒の種もみから酒づくりができるまで収量を増やすことができました。
澄みきった味わいを追求するには、限界まで米を削る必要があります。
目指すは精米歩合23%。
もろさと割れやすい特徴をもつ酒米 菊水を23%まで精米するため、
通常の精米時間が12時間のところ100時間もの時間をかけ、
その間つぶさに観察し細やかな調整を行います。
深い味わいをうみ出す技と手間
日本酒は、米と米麹、水を原料としアルコール発酵させたもの。
麹の酵素によって米のデンプンを糖分に変え、酵母の力でアルコール発酵を行っている、
糖化とアルコール発酵とが同時に行われる技術で並行複発酵と呼ばれます。
蔵光の並行複発酵期間は30日以上。
それは、きれいさを活かしつつも味わい深さをもった酒を目指しているためです。
精米歩合が高い場合、旨味は控えめに雑味の少ない味わいに仕上がります。
糖化と発酵がバランスよく進むように管理することで深い味わいをつくりだします。
糖化と発酵がバランスよく進むようにするには、日々の研究から蓄積した技で適切な米の浸漬を行うとともに、
手間を惜しまずに温度管理を徹底する必要があります。
歳月のちから
醸造工程全てに蔵人がもつ技術をつめこみ醸造した蔵光は、
ねらい通り、きれいな味わいが舌のうえをなめらかに滑り華やかな吟醸香を感じられる仕上がりとなりました。
この渾身の1本は、時を経てどのように変化するのだろうか。
そのあくなき探求心から蔵光の熟成を開始。室温7℃の環境の中で静かに貯蔵。
しっかりと味が乗り、広がりをみせてきたタイミングで、ヴィンテージとして販売することにしました。
製造年度によってわずかに異なる味わい
蔵光ヴィンテージ(2017BY)の場合
同じ銘柄として世に出す日本酒は、製造年度が違っても味の統一をはかります。
ただ、米や酵母、麹など製造する毎に異なる個性をもつ原料を扱う日本酒造りにおいて、味を統一するのは至難の業。
製造年度によって、わずかに異なる味わいを感じられるのも日本酒の面白いところです。
蔵光ヴィンテージ(2017BY)はどのような味わいに仕上がったのか、製造責任者の伊藤淳はこう言います。
「酒米菊水、精米歩合23%。
菊水米をここまで削り酒を醸す経験が少ないため、
菊水米の特徴であるきれいな酒質の中に甘味を乗せバランスの良い酒に仕上げることに注力しました。
発酵期間の管理は難しく、分析値を参考にするのはもちろんですが、
分析値だけに頼らず、今までの経験を活かしながら五感を研ぎ澄まして醪の顔(状貌)や香りをみて、
上槽のタイミングを決めました。」
澄み切った中にふくよかな甘みを感じられる仕上がりとなった蔵光(2017BY)。
この蔵光(2017BY)を時間の経過がさらなるうまみを呼び起こした
蔵光ヴィンテージ(2017BY)をどうぞお楽しみください。
地区:下越
販売時期:限定
精米歩合:23%
原料米:菊水
アルコール度:15度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:菊水酒造株式会社
・代表銘柄:ふなぐち菊水一番しぼり(ふなぐちきくすいいちばんしぼり)
・住所:新潟県新発田市島潟750
・創業:西暦1881年
・蔵元からのPR:私たちは 感謝と良心を以って 大地の恵みを醸し こころ豊かなくらしを創造します。
蔵元おすすめ商品
日本初の缶入り生原酒。昭和47年の発売以来、毎日の晩酌はもちろん旅行や山登りといったアウトドアまで、いつでもどんな場所でも楽しめるお酒として皆様に愛されてきました。
フレッシュな果実のような 香り、コクのあるしっかりとした旨みが織りなす豊かな味わいをお楽しみいただけます。
また濃醇で旨味たっぷりのふなぐちは、個性の強い料理によく合います。いかの塩辛などの珍味と合わせると、お互いの個性が調和します。
その名の通り、キリリと引き締まった味わいが堪能できる一本。
冴えた辛さのなかにしっかりと旨味がのっており、冬は燗で、夏は冷やでと季節に合わせて幅広くお楽しみいただけます。
キレが良く、冷やでも燗にしても楽しめる菊水の辛口は、どんな料理にも合うお酒です。
なかでもきんぴらなど、素朴な味の家庭料理との相性が良く、飽きることなく楽しめます。
米の旨味が丸ごと味わえるような、白くにごった「五郎八」は、その名の通り豪快ながらもどこか素朴な味わいです。
濃醇で、じっくり旨味が染みわたるようなにごり酒は、体を芯から温めてくれます。
古くから伝わる越後民話に登場する、山賊頭領の名前から命名しました。コクのある甘口の五郎八は、唐辛子を使った辛味のある料理とよく合います。
特に、熱々のキムチ鍋と冷えた五郎八は、互いの個性を際だたせる組み合わせ。箸も盃もすすむ、あとをひく美味しさです。
蔵光 ヴィンテージ2017BYの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『蔵光 ヴィンテージ2017BY』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。